紅白での華やかなパフォーマンスとは対照的に、Number_iの世界挑戦には厳しい現実が待っていた。「熱狂」を掲げた挑戦の裏にある課題とは?
紅白でのパフォーマンスで見せた「熱狂」
昨年の紅白歌合戦でひときわ注目を集めたのが、Number_iの3人組、平野紫耀、神宮寺勇太、岸優太のパフォーマンスです。観客を沸かせたのは、NHK特別企画「歌って踊ろう! KIDS SHOW」で披露した子どもたちとの共演。平野が特大ジャンプを見せたシーンでは会場の笑いと拍手が一体となり、SNSでも「最高のエンターテインメント」と称賛の声が相次ぎました。しかし、この「熱狂」は国内での成功に限られたものでした。紅白出演を皮切りに世界進出を目指す彼らの挑戦に、メディアやファンからの期待は大きく膨らんでいます。
コーチェラ出演が浮き彫りにした「熱狂」と現実のギャップ
昨年4月にカリフォルニアで開催された音楽フェス「コーチェラ」にNumber_iが出演したことは、彼らの海外挑戦の象徴的な出来事となりました。しかし、現実は厳しかったようです。「88rising Futures」の枠組み内での出演は注目されたものの、観客がステージを後にする映像も放送され、音楽ライターからは「世界を熱狂は誇張」との指摘も。瞬間的に米国iTunes総合チャート10位を記録するなど一時的な成果はあったものの、長期的な支持を得るための道筋はまだ見えていないのが現状です。このエピソードは、J-POPアーティストがグローバル市場で成功することの難しさを改めて浮き彫りにしました。
世界進出への意気込みと描かれる未来
Number_iの3人はそれぞれに強い意志を持って世界に挑んでいます。「性別も国籍も問わず、より多くの人に届けたい」という平野の夢。「泥臭くても挑戦する」と語る岸。「自分たちの好きな音楽を発信したい」という神宮寺。それぞれの想いはJ-POPの未来を背負う覚悟を感じさせますが、一方で現実とのギャップも明らかです。紅白で見せた国内での圧倒的な人気を武器に、グローバル市場での長期的な戦略が鍵となるでしょう。2025年も続く彼らの挑戦がどのような成果を生むのか、期待とともに見守りたいところです。
- Number_iは紅白でのパフォーマンスで国内人気を再確認。
- コーチェラ出演で一時的な成果を得たが、長期的な課題が明らかに。
- 3人それぞれが世界進出に向けた意志を語り、未来への期待を高めている。
【補足情報】
- Number_i: 平野紫耀、神宮寺勇太、岸優太が結成した3人組の音楽グループ。元King & Princeメンバー。
- コーチェラ: アメリカ・カリフォルニアで開催される世界最大級の音楽フェスティバル。
- 88rising Futures: アジア系アーティストを支援するプラットフォーム。
Leave a Reply