16歳で両脚を切断する交通事故に遭った葦原みゅうさん。絶望するどころか「いつ退院できる?」と前向きに立ち上がった彼女の言葉には、困難を乗り越える力強さと美しさがありました。
両脚切断後も「脚がある」感覚――事故直後の記憶
交通事故直後、葦原みゅうさんはICUで目覚めましたが、その瞬間は自分の脚がなくなっているとは思いもしなかったそうです。当時は麻酔の影響もあり数分しか起きていられず、母親の泣き顔がかすかに記憶に残るだけ。それでも「指先まで脚がある感覚」が残り続けていたため、しばらくは自身の状態に気づくことがなかったのだとか。この現象は「切断者あるある」とされ、脚や腕があった時間が長いほど感覚が残ると言われています。
気づいたきっかけは、ベッドのシーツを直そうとした何気ない動作でした。上半身は病院着なのに、下半身が病院着ではないことに気づき「何かがおかしい」と感じたそうです。事故当時は16歳という多感な時期。周囲もすぐに現実を伝えることができず、みゅうさんが自分の体の状態を理解するまで、2か月の時間が必要だったのです。
未来を見据える強さ「後悔する暇はない」
両脚を失うという現実を受け入れた後も、みゅうさんは落ち込むどころか「いつ退院できるんですか?」と医師に尋ねたそうです。その言葉の裏には、過去を嘆くよりも「今」を大切にする前向きな精神がありました。
事故後、リハビリは当然ながら過酷なもの。しかし彼女は「今の自分をどう楽しむか」にフォーカスし続けた結果、モデルとして活動を始めることになります。東京2020パラリンピック開会式での美しい姿は、多くの人に勇気と希望を与えました。彼女にとって、過去は後悔するものではなく「今の自分を作る大切な過程」なのです。
困難を乗り越え「今が楽しい」と言える理由
みゅうさんが語る「今が楽しいから過去を後悔する暇がない」という言葉には、心の強さと前向きな人生観が詰まっています。交通事故は突然彼女から脚を奪いましたが、それによって得た経験が今の自分につながっていると彼女は言います。
SNSやメディアで発信するその姿は、障がいがあろうとも「自分らしさ」を追求し続ける美しい女性そのもの。みゅうさんの物語は、逆境に立ち向かう人々にとって、心の支えになるでしょう。
- 事故後の感覚:両脚を切断しても「脚がある感覚」が残り続ける現象を体験。
- 前向きな姿勢:「後悔する暇はない」と語り、退院後も人生を楽しむ姿勢を貫く。
- モデル活動:東京2020パラリンピック開会式出演などを経て、多くの人に希望を与える存在に。
【補足情報】
- 葦原みゅう: 両脚切断の事故を乗り越え、モデル・インフルエンサーとして活躍。
- 東京2020パラリンピック: 開会式に出演し、その美しい姿が注目を集める。
- 切断者あるある: 切断後も脚がある感覚が残る現象で、多くの切断者が経験する。
Leave a Reply