懐かしのSNS「mixi」が令和の時代に新生「mixi2」として帰ってきた!招待制の登録方法から基本的な使い方まで、要点をわかりやすく解説します。
招待リンクから始める「mixi2」の登録方法
12月16日、MIXIが公開した新たなSNS「mixi2」。このサービスは初代mixi同様、招待制を採用しており、既存ユーザーから招待リンクをもらうことで登録可能となっています。ただし、SNS上に無差別に公開されている招待リンクを使う場合は要注意。リンク発行者のアカウントが不審な場合、詐欺やトラブルに巻き込まれる可能性もあります。信頼できる知人から招待を受けるのが最も安全です。
登録にはスマホアプリのダウンロードが必要で、iOSとAndroidの両方に対応。登録に必要なのはメールアドレスのみで、個人情報の入力は不要です。このため匿名性は高いものの、トラブル発生時のリスクもあるため、注意が必要でしょう。また、同じメールアドレスで最大3つのアカウントを作成可能で、用途ごとにアカウントを切り替えることもできます。
Xに似たUIと「コミュニティ」機能が魅力
mixi2は短文テキスト型SNSとして設計されており、UIはX(旧Twitter)やBlueskyに近い仕様です。投稿はテキスト主体ですが、画像投稿やユーザーブロック、ミュート機能も完備。また、投稿テキストに動きやエフェクトを追加する独自の機能も備わっており、ネタ投稿やクリエイティブな発信を楽しめる要素があります。
さらに「コミュニティ」機能がmixi2の大きな特徴です。初代mixiを思い出させるこの機能では、趣味や目的に合わせたグループを作成し、情報交換や会話を楽しむことができます。管理者による参加承認機能があるため、無関係なユーザーの参加を防ぐことも可能です。この機能は部活の連絡や特定テーマの情報交換に役立ち、令和版SNSとしての新たな可能性を感じさせます。
mixi2の今後に期待!安全な使い方も忘れずに
「mixi2」は懐かしさと新しさを融合させたSNSであり、初代mixi世代にとっては待望のサービスともいえるでしょう。しかし、招待制の性質上、不審な招待リンクを使わないなど、登録時の安全対策が求められます。特に、個人情報が登録されないため、トラブル発生時の対処は難しくなることを理解しておきましょう。
現時点では有料プランはなく、全機能が無料で利用可能。XやBlueskyからの移住や、バックアップ用アカウントとして活用するのも一つの選択肢です。コミュニティ機能を中心にユーザーが増えれば、mixi2は新たなSNS文化を作り出すかもしれません。今後のアップデートや成長に注目していきたいところです。
- mixi2は招待制のテキストSNSで、初代mixiを進化させた形で登場。
- 登録方法は招待リンクとメールアドレスが必要。安全なリンクの使用が重要。
- 基本機能はXに似た短文投稿形式で、コミュニティ機能も健在。
- 安全対策として、無差別招待リンクの利用には注意が必要。
【補足情報】
- mixi2: MIXIが運営する新SNS。招待制で登録可能。
- コミュニティ機能: 初代mixi同様、趣味や目的に合わせたグループ作成が可能。
- X(旧Twitter): 短文テキスト投稿形式を採用しているmixi2の類似SNS。
Leave a Reply