ダウン症の原因となる余分な染色体を細胞から除去することに成功した——三重大学の研究チームが発表したこの成果は、医学界に新たな希望をもたらす可能性がある。従来の「治療は不可能」とされてきた染色体異常に対し、「修正する」というアプローチが現実味を帯びてきた。
ダウン症の原因となる染色体を除去 三重大学の研究が明らかに
三重大学大学院医学系研究科の橋詰令太郎医師らの研究チームは、ダウン症患者の細胞から作成したiPS細胞を用い、染色体の除去に成功したと発表した。ダウン症は、21番染色体が通常の2本ではなく3本存在することが原因で発症するが、研究チームはこの余分な染色体を切断し、細胞から取り除くことに成功。これまで染色体異常の修正は不可能と考えられてきたため、この研究成果は医学界にとって画期的なものとなる。
除去の成功率は37.5% 今後の課題と実用化への道
研究チームによると、現時点での染色体除去の成功率は最大で37.5%。これは決して高い数字とは言えないが、今後の技術改良によって精度を高めることが可能と考えられている。また、現段階ではiPS細胞を用いた実験にとどまるが、将来的には生体内での応用も視野に入れて研究を進める方針だ。さらに、胎児の段階で染色体異常を修正することで、出生後の知的障害や発達障害の軽減につながる可能性も指摘されている。
「生む・生まない」だけではない 「治療する」という新たな選択肢
橋詰医師は「近年、出生前診断をめぐる『生むか生まないか』の議論が続いていますが、私たちの研究が『治療する』という新たな選択肢を提示できれば」と述べている。これまでダウン症に対しては支援やケアが中心だったが、医学の進歩によって、染色体レベルでの治療が可能になる未来もあり得る。倫理的な議論を含め、多くの課題を抱える研究ではあるが、その可能性に期待が寄せられている。
- 三重大学の研究チームがダウン症の染色体除去に成功
- iPS細胞を用いた実験で、21番染色体の除去が可能に
- 現在の成功率は最大37.5%、今後の技術向上がカギ
- 胎児の段階で染色体を修正し、障害の軽減を目指す
- 「治療する」という新たな選択肢を医学界に提示
【補足情報】
-
ダウン症とは?
ダウン症(21トリソミー)は、21番染色体が通常の2本ではなく3本あることで発症する先天性疾患。知的発達の遅れや心疾患のリスクが高まるが、医療の発展により平均寿命は向上している。 -
iPS細胞とは?
iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、成熟した体細胞を初期化し、さまざまな細胞に分化させることができる技術。再生医療や遺伝子治療の分野で注目されている。 -
出生前診断と倫理的議論
ダウン症の診断は妊娠中に可能だが、「生む・生まない」の選択が問われることが多い。今回の研究が進めば、「治療する」という新たな選択肢が加わる可能性がある。
Leave a Reply